>>Top >>Glossary | |
(総登録用語数:446) |
Beads Glossary - し |
---|
![]() |
![]() 粟・ゴマなどのように小さいので、シード(Seed=種子)ビーズと呼ばれています。 日本で特小・丸小・丸大と呼ばれるビーズの他、デリカビーズ、六角ビーズなどもシードビーズの一種です。 丸小・丸大と呼ばれるような丸みのあるシードビーズのことをrocaille(ロカイユ−小石・砂利:フランス語)と呼んでいるショップも多いのですが、本来、"rocaille"は穴の形が四角のシルバー/ゴールドラインシードビーズのことを指します(穴の丸いシルバーラインシードビーズと区別するため)。 丸小・丸大などのビーズは、ガラスの細い管をビーズの大きさを切断、加熱して切断の角を溶かして丸みのあるビーズの形にして作られます。 ビーズの製造方法は、TOHOビーズのウェブページ[ガラスビーズの製造工程]で見ることが出来ます。 |
関連用語:丸小ビーズ,丸大ビーズ,特小ビーズ,特大ビーズ,デリカビーズ,六角ビーズ,コンテリエ,粒ビーズ |
![]() |
see. 天珠ビーズ |
![]() |
![]() ![]() ジーボア(Givre)はフランス語で、"霧氷"という意味。 |
関連情報: *ビーズのカラー加工 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 通称名の"Chevrons(シェブロン:山型)"は、穴の部分を上から見たときに色の層のジグザグの形状に由来。上から見るとそれが星の形にも見えることから、中世よりスター・ビーズ(Star Beads)とも呼ばれています。 |
関連情報: *Trade Beads |
関連用語:ロゼッタ,トレードビーズ,カンネ |
![]() |
![]() マザーオブパールビーズもシェルビーズの1種です。 |
関連用語:マザーオブパール,アバロン貝,貝ビーズ |
![]() |
see. UVチェックビーズ
|
関連用語:UVチェックビーズ |
![]() |
see. ドロップビーズ
|
関連用語:ドロップビーズ |
![]() |
see. エナメルビーズ,クロワゾネビーズ |
関連用語:エナメルビーズ,クロワゾネビーズ |
![]() |
![]() サイズ13/0のものだけをシャーロットビーズ(Charlottes Beads)と呼び、その他のサイズのものは、トゥルーカットビーズ(True-Cut Beads)と呼びます。(混同しているショップも多く、すべてシャーロットと呼んでいることもあります。) |
関連用語:トゥルーカットビーズ,スリーカットビーズ |
![]() |
ビーズメーカー・トーホー(TOHO)製で、丸小の表面の一箇所だけをカッティングした(One-Cut)シードビーズ。 |
![]() |
![]() ![]() このシャワーをリング台、ブローチ台、イヤリング台などの台の爪を折って固定します(写真右:使用例)。 |
![]() |
see. 丸カン
|
関連用語:丸カン |
![]() |
ビーズの表面に細かいガラスをザラメ砂糖のようにまぶしてあるビーズ。
|
関連用語:ペスタッチョ |
![]() |
see. プラスチックパール
|
関連用語:プラスチックパール |
![]() |
![]() ビーズ織りやビーズステッチ(オフルーム)に適した円柱型のシードビーズ(デリカビーズ,アンティークビーズ,ベストビーズなど)を指すことが多い。シリンダービーズで作られたビーズ織り・ビーズステッチ作品は、通常のシードビーズで作る場合に比べ、編み目がきっちりとし、表面が平らに仕上がる。 |
関連用語:デリカビーズ,アンティークビーズ (TOHO) |
![]() |
![]() 別名:サテンと呼ばれることもあります。 |
関連用語:サテン |
![]() |
see. キュービック・ジルコニア |
![]() |
![]() ビーズの穴の丸いシルバーラインシードビーズと区別するため、穴の四角いシルバーラインシードビーズのことを"rocaille"(ロカイユ)と呼ぶこともあります。 |
関連用語:ライン |
![]() |
see. 人造石
|
関連用語:人造石 |
![]() |
工業的につくられる真珠(パール)の模造品. 人造真珠の核には主に、貝、ガラス、プラスティックの3種があります。 "マジョリカパール (Majorca Pearl)"は貝を核とした精巧な模造真珠として知られています。 人造真珠はフランスで17世紀半ば、ある職人が中空のガラス玉の中に魚のウロコを混ぜた溶液を塗布し、ロウを詰めてつくったのが最初といわれているそうです. これは魚のウロコに含まれるグア二ン結晶というごく薄い板状結晶がある適当な分散状態ではその塗膜が真珠光沢を出すのを利用しています。 現在は魚のウロコから作られるパールエッセンスより、人工パールエッセンスが使用されることの方が多いようです。 日本での人造真珠製造は、明治末期、光珠商であり貿易商であった大井徳次郎氏がフランス製の人造真珠を入手し、その研究を当時の大阪商工陳列所所長であった平賀義美氏に依頼したことに始まるといわれています。 |
関連用語:模造真珠,人工真珠,貝パール,ガラスパール,パール,フェイクパール,プラスチックパール |
![]() |
天然には存在しない、科学で作り上げた宝石。人工石。 ex.キュービック・ジルコニア |
関連用語:天然石,合成石,人工石,天然石 |
![]() |
【カラー・加工】ビーズの表面を銀メッキしてから着色したビーズ。 |
![]() |
光沢のあるゴールドカラーの金属で、銅と亜鉛との合金。 錆びにくく、また加工しやすいことから、ビーズ関連では、チャームやメタルビーズ、チェーン、ワイヤーなどの素材として使われています。 真鍮も銀と同様に黒ずむ性質がありますが、黒ずんだ場合には、金属磨きで磨くともとの輝きを取り戻します。 |
関連用語:真鍮ワイヤー |
![]() |
![]() 色味は真鍮そのものの色(ちょっとくすんだ金色)で、長時間経つと色が黒ずんだ感じになります。ハンダで接着することが可能です。 真鍮なましたタイプのワイヤーは形を作りやすいのですが、柔らかく、あまり強度を保てません。 |
関連用語:ワイヤー,ブラスワイヤー,ブラス,真鍮 |
![]() |
すずらん工房内の画像・文章無断転載・引用禁止![]() | ![]() |